子供用GPSをタイプ別に確認すると、GPS専用端末は専用品ですので王道と言えます。不要な音が鳴りませんので、学校にも気軽に持ち込めます。シンプルな機能で初めて使う人でも戸惑うことが無いのがもっとも大きなメリットであり、費用面でもリーゾナブルなのが強みです。防犯ブザーのように使えたり、危険が迫っている時に子供側から発信できたり、中には通話ができるタイプもあります。

通話ができるタイプは学校によっては受け入れていないところもありますので、その場合は双方向でやり取りできるもの以外を選びましょう。キーホルダー型のGPSは非常に小さいので、持ち運ぶ時に子供が負担を感じにくいのが特徴です。小さいと無くしてしまう心配もありますが、ランドセルやベルトにつければ、無くすのを防げます。衝撃に強い設計にもなっていますので、ランドセルをぶつけてしまった時、地面に落としてしまった時でもほとんど問題が発生しません。

このタイプでは、校門を通った時にお知らせしてくれるものもあります。大手キャリアでスマートフォンを契約している保護者の場合、スマートフォンやキッズケータイを利用するのも一つの方法です。通話やアプリの利用もできますので、幅広い使い方ができます。GPSでは誤差が心配されますが、大手キャリアの場合には誤差の心配がありません。

通話ができない時にはメールの送受信で用件を伝えることも可能ですので、携帯電話を持ち込める環境ならお勧めのタイプです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です